留置場の一日の流れを説明します。
各警察署の留置場には、ローカルルールと言われるものがあり、各留置場によって多少の違いがあります。
6:30 起床
留置場担当警察官の「起床~」との大声とともに留置施設全体の電気が一斉に点きます。
多分みんな深くは眠れていないのか、寝起きが悪い人は皆無です。
(この場所にすごく慣れてる人は安眠してる人もいるかも)
起きた瞬間に布団をたたんで布団を片付ける準備をし、待機。
(ちなみに布団を片付ける場所は、生活する部屋とは別に布団収納部屋があります。)
点呼(点呼とは正座や安座で自分の呼称番号を呼ばれたら手のひらを見せながら返事をします)
(留置場の中では、本名では呼ばれず呼称番号で呼ばれます。)
各部屋ごとに布団を片付ける順番が回ってきて、順番が回ってくると部屋の扉が開かれ布団を持って部屋を出て、布団を片付けます。
部屋に戻る時、掃除道具を持たされ部屋を掃除します。
掃除道具は、掃除機とトイレの便器を洗うブラシ、雑巾の三点セット。
次に洗面を各部屋ごとに行います。(洗顔や歯磨きなど)
ここまでで、起床から約15分~20分ぐらい。
7:00 朝食
朝食は、お弁当。コンビニの一番安いお弁当をさらにさらに貧弱にした感じ。
インスタントのお味噌汁。留置場の中で温かい食べ物はこれだけ。(自弁は別ですが)
弁当の中身は、ごはん、揚げ物1つ(冷たくてあまりおいしくないコロッケなど)
ピンクのおしんこ。お茶。
これを5分ぐらいで食べる。
8:00 運動
運動は2~3部屋ごとに運動場にて行います。
運動や運動場と言っても体を十分に動かす運動ではなく、広い走れるような運動場でもなく、壁に囲まれた天井にはネットが張られたスペースで、髭剃りや爪切り、違う部屋の人や留置場担当警察官とコミュニケーションする時間です。大体一人につき30分ぐらいの時間が与えられます。
入浴の日には、運動後2人~3人ずつ順番で入浴をします。
運動から各部屋に戻る時、官本(留置場に用意してある無料貸し出し本)を、3冊選び部屋に持ち帰り部屋で読書をしてほぼ1日過ごす。
12:00 昼食
昼食は、食パン4枚。ジャム類3包。小さなおかず(唐揚げ1個、やきそば一口とか)、パックジュース、白湯
昼食には、自弁を頼める。自弁とは、有料のメニューから自費で購入する食事です。
自弁には、カレーライス、カツ丼、やきそば、日替わり弁当など数種類あって、前日に担当警察官が注文を聞いてくれます。
自弁は退屈で単調で取り調べ等のストレスがかかる留置場生活で唯一の楽しみと言っても、過言ではありません。
自弁は、月曜日~金曜日(平日のみ)土曜日には、ちょっとしたお菓子が購入できます。
17:00 夕食
夕食は、お弁当。朝食のお弁当より少し量が多い。
おかずとごはんの容器が別々で出てきます。
内容は、メインのおかず一品(肉類か魚類)に、副菜が二品(ほうれん草のおひたしやきんぴら)、お茶。
20:30 就寝準備
各部屋毎に布団を取りに行き、部屋に持ち込みます。
布団を敷き、各部屋毎に洗面、部屋に戻り点呼。
21:00 消灯
早めの消灯です。眼鏡をかけている人、コンタクトの人、入れ歯を入れてる人、消灯の際にすべて外して、部屋の外で保管してもらわないといけません。
基本的に来ている服以外は部屋に持ち込めません。
何と言っても留置場での生活で一番辛いのは、消灯後なのです。
何故かと言うと、明るい。とにかく明るい。消灯と言っても電気は半分ぐらい、点いているのです。理由は、被留置人の監視でしょう。
留置生活に疲れ、将来に絶望し自殺を図る人も多いようです。
ですから、何時になっても見回りの担当警察官が廊下を「コツ、コツ」と、音を立てて見回り歩いています。(10分おきぐらいに)慣れない留置場での生活、事件に関するストレス、明るい電気、ひっきりなしに聞こえる足音、他人のいびき。本当に眠れなくて辛いんです。
留置場での一日のまとめ
留置場生活では、警察の取り調べや検察の取り調べの時を除き殺風景な部屋で上記のような生活を毎日繰り返します。
取り調べがなくなってくると特にやる事もなく留置場の部屋で本を読んだり手紙を書いたりする程度で何もやることがありません。
コメント